足立区は花火が公園や河川敷でできる!?ルールや持ち物、利用可能な場所は?

オススメ遊び場

今回は足立区の公園や荒川河川敷で個人的に友達や家族と花火をしても良いのか?

なんとなく公園での花火は禁止なのかな?

子供と花火をしたいけど、家には花火をするスペースがない。

でも近くの公園で花火をしても良いのかわからない…

そんなご家庭も多いのでは?

そこで、足立区の公園や河川敷で花火で遊んでも良いのか調査してみました!

足立区は花火を公園や河川敷でやってもよい!?

足立区のHPに、公園・児童遊園、河川敷での花火についての回答がありました!

2024年6月現在、

『手持ち花火のみ可能』

ロケット花火やネズミ花火とかはダメだけど、手持ち花火ならOKでした~!!!

個人的に子供と花火をしたかったので、すごく嬉しいです。

手持ち花火ができるだけでも、夏っぽいことが子供とできる~!

そして、なんとなく今の時代公園で花火をしてはいけないのかな…?

とこっそりやらないとダメかなとか、ドキドキしていたので、スッキリしました!

※周辺住民の迷惑にならないよう深夜(概ね21時から早朝にかけて)は避けて大きな声で叫ばないようにしましょう。

引用元:足立区HPより

我が家も公園が近くにあるので、結構外の声が聞こえるんですよね。

花火を公園でする時は、付近に住んでいる人に迷惑がかからないように気をつけましょう!

ついつい友達や家族と盛り上がってしまいがちですが、他の人たちのことも考えて行動しないと、手持ち花火も公園でできなくなってしまうかも…です。

足立区荒川河川敷で花火をするには?

足立区と言えば、足立の花火!!!

13000発の打ち上げ花火を見ると、今年も夏がきたな~という感じがしますよね!

2024年の足立の花火については、こちらの記事で紹介しています。

足立の花火大会2024年はいつ?有料席の予約はいつから開始?チケット購入方法は?
今回は足立区の花火大会の日程について調べてみました。 2023年は4年ぶりとなる「第45回足立の花火」が開催されました。 今年2024年も足立の花火大会が開催されるのか気になりますよね? 足立の花火大会はいつなのか? さらに、有料席の予約は...

そして、荒川河川敷って、個人的にも花火をするのにピッタリな場所だと思いませんか?

足立の荒川河川敷も手持ち花火ならできるんですよね。

足立のHPに

『新・荒川下流河川敷利用ルール』

がありました。

その中で、花火に関しては「危険・迷惑行為」の欄に記載がありました。

■危険・迷惑行為(安全対策や防音対策などがない河川敷で実施した場合、他の利用者や付近住民に危険や迷惑を及ぼす行為)
危険行為
(1).バットやゴルフクラブなどは使用しない。
(2).バーベキューや煮炊きなどは行わない。
(3).無人航空機及び模型航空機(ドローン・ラジコン機等)は飛ばさない。
ただし、指定場所を除く。また、占用地においては占用者、その他においては荒川下流河川事務所の確認を受けている場合を除く。
迷惑行為
(4).他の者に迷惑をかける騒音は出さない。
(5).22時から翌朝6時まで花火をしない。

足立区の荒川河川敷では、22時から翌朝6時までは花火をしてはいけないのですね!

逆に22時前ならOKということですよね!

しっかりルールは守って花火を楽しみたいですね!

足立区で花火を公園でするときのルール

手持ち花火を公園で遊ぶ時のルールについてまとめてみました!

まず、公園のルールについて

公園に必ずある案内板ですよね。

各公園の出入り口近くなどに設置してあります。

その公園の利用ルールと連絡先を掲示しているそうです。

一部の公園では管理上支障があり更に制限した利用ルールとなっている場合があります。

引用元:足立区HPより

公園によって、ルールが異なるそうなので、もしかすると手持ち花火も禁止している公園もある可能性がありますね。

花火を計画する時は、事前の調査が必須です!

公園のルールが掲示してある案内板の内容は以下の通りです。

  1. 犬のフンは持ち帰りましょう。散歩のときはリードでつなぎましょう
  2. 他の利用者の迷惑となる危険な球技等の遊びはおやめください。
  3. 園内の施設や樹木・草花を大切にしましょう。
  4. 園内では自転車を降りて通行しましょう。
  5. 夜は静かにしましょう。
  6. 火気の使用は禁止しています。
  7. 花火は、手持ち花火以外はできません。後始末をしましょう。
  8. ゴミは持ち帰りましょう。
  9. 小さなお子さんから目を離さないでください。
  10. 物品の販売など営業を目的とした行為はできません。
  11. バイクの乗り入れはできません。
  12. ラジコン・リモコン式飛行機・ドローン等は禁止です。
  13. 他の利用者の迷惑となる行為はできません。
  14. 園内は全面禁煙です。

7番に記載があるように、手持ち花火をする時は、しっかり火元に気をつけて、遊ばないといけないですね!

帰る時には、必ず火が消えているか確認しましょう。

そして、ゴミもすべて責任をもって、持ち帰りましょう。

足立区の公園で花火をするときの持ち物

公園だけでなく、花火をする時の準備や持ち物をまとめてみました。

【事前に確認すること】

  • 場所(花火ができる場所か確認)
  • 時間(公園は22時までの場合が多い)
  • 人数(小さい子どもがいる場合、保護者の人数も必要)

【準備するもの】

  • 手持ち花火(人数分)
  • 水を入れたバケツ(終わった花火を入れる用)
  • 着火マン、ライター、マッチなど
  • ゴミ袋
  • 蚊取り線香、虫よけスプレー
  • 飲み物(水分補給用)

あと、花火に火をつけるときに「ろうそく」があると子どもでも火を着けやすくて便利です。

蚊が多い公園やお庭では「虫よけスプレー」や「蚊取り線香」なども必須です。

ちなみに、我が家は子ども3人平等の花火の数がないとケンカになるので…

花火を始める前に、子どもたちと自分たちの持ち分を分けてから始めています。

暗い中、この花火を分ける作業をするのは結構大変だし、子どもに急かされてバタつきます。

まだ小学生以下の子どもが多いという点もありますが、花火で遊ぶのは、1日に多くても1セットにしています。

「もう終わっちゃったの~?」

「まだやりたかったのに~」

と言われますが、

「また今度やろうね~」と

夏の間、1日だけでなく、ちょこちょこやって回数が多いほうが、

「何回も花火したよね~♪」

「この前は、パパの花火すぐ消えたんだよね~笑」

と子ども的にも夏休みが充実した満足感があり、楽しそうに話してくれます。

親子の会話や思い出も何倍にもなりますよ~!

足立区は花火を公園や河川敷でできる!まとめ

最後に、足立区で公園や河川敷で花火をする際の決まりをまとめました。

★足立区では、手持ち花火以外は公園や河川敷での花火は禁止です

★足立区では手持ち花火であれば、公園や河川敷で花火をすることができます

★公園により、禁止事項が異なる場合もあります。公園入り口の案内板を確認しましょう

★公園や河川敷で手持ち花火をしたあとは、後始末をしっかりしましょう

以上が足立区での公園や河川敷で遊ぶ時に気を付けたいまとめになります。

なかなかマンションや自宅で花火ができないご家庭も多いと思うので、手持ち花火だけでも公園でできるのはありがたいですよね!

しかし、決まりを守らないと公園や河川敷の近くに住んでる人たちに迷惑がかかります。

さらに、ルールを守らない人が多いと規則が厳しくなり、花火ができなくなる可能性もありますよね。

みんなが楽しく花火ができるよう、時間を守り、騒がず、後片付けもきちんと行いましょー!!!

夏の花火が楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました