足立区生物園に駐車場はある?最寄り駅から徒歩何分?ランチは持ち込みお弁当OK!

オススメ遊び場

今回は我が家の子供たちも大好きな「足立区生物園」について紹介します。

小さな子供を連れて行くのに駐車場はあるのか?

「足立区生物園」は最寄り駅から近いのか?

またお昼ご飯を食べるところがあるのか気になるパパとママは多いですよね!

お弁当が持ち込み可なのかも調べてみました。

足立区生物園に駐車場はある?場所は?

足立区生物園は元淵江公園の中にあります。

その元淵江公園付近に、第一駐車場と第二駐車場があります!

ただ、どちらの駐車場も停められる台数が少ないです。

★第1駐車場は19台

★第2駐車場は10台

公園内ではありませんが、一番生物園に近い駐車場です。

料金は8:00~22:00の間は30分100円、最大600円です。

足立区生物園だけ見て回るのであれば1時間ほどで余裕で1周できちゃいます。

2時間あったら、じっくり隅々まで見て回れるはず。

モルモットとのふれあい時間は、開催時間が決まっているので、タイミングにもよりますが。

2時間、駐車場を利用したとしても400円!

お手頃ですよね!

開園9時半から2時間遊んだとしたら、11時半。

幼児たちは、早めのお昼休憩にしても良いかもですよね!

遊び2時間+お昼休憩1時間=合計3時間

このスケジュールだと駐車場代は600円です。

600円なら1日数千円もかかる遊園地とかと比べたら安い!

ただ、停められる台数が29台と少ないので、車で遊びに行くご家庭は朝イチで行くことをオススメします!

朝一で行ったほうが、生物園内も空いてますし、エサやりやふれあいにも参加しやすいです。

さらに、人気のイベントがある日は、結構混みます…

早めの時間帯に遊びに行くことをオススメします。

足立区生物園の最寄り駅はどこ?徒歩何分ぐらい?

足立区生物園の最寄り駅は、竹ノ塚駅が一番近いです。

ただ、そこからバスを利用し、バス停から徒歩10分と、かなり行きづらい場所にあるんです…。

我が家は自転車で行ける距離なので、雨でなければ自転車で行っちゃいます。

他の駅だと、綾瀬駅、六町駅、北千住駅

各駅から、やはりバス利用必須です。

ちょっと不便な場所にありますが、行く価値は絶対ありますよ!!!

特に小さい子にもオススメ。

0才でも、いろいろな生き物が近くで見えるので、ぜひ家族で行って欲しいです。

特に金魚の大水槽は、どの子も目をキラキラさせて見てますよ~

我が家の子供たちは、モルモット推しです(笑)

足立区生物園はお弁当持ち込み可?ランチできるお店はある?

足立区生物園内の2階には売店と休憩スペースがあります。

自販機もあって、子どもが好きなアンパンマンのジュースも売ってますよ。

外にもテラス席もあるので、晴れた日はピクニック気分で外で食べるのも楽しいです。

お弁当などの持ち込みもOK!

持ち込み可は、かなり嬉しいですよね。

近くにオザムというスーパーもあるので、入園する前にお惣菜やおにぎりなど軽食を買っておくのもオススメです!

あだち生物園がある元淵江公園の広場で、テントやレジャーシートをひいて食べるのも楽しいですよ~

生物園は当日であれば再入園もできるので、お腹が空いたら買い物へ行ったり、近くのお店に食べに行くのも有ですね。

足立生物園付近に、ランチができそうなお店があるか調べてみました。

  • くるまやラーメン 足立保木間店
  • すし銚子丸 保木間店
  • ブロンコビリー保木間店
  • サイゼリヤ 東保木間店

この4店舗あたりがファミリーにちょうどよくて、歩いて行けそうなお店かなと思います。

足立区生物園へのアクセス方法まとめ

最後に、足立区生物園へのアクセス方法まとめです。

★駐車場の有無
→元淵江公園付近に、第一駐車場と第二駐車場がある
第1駐車場は19台
第2駐車場は10台

※料金は8:00~22:00の間は30分100円、最大600円

★最寄り駅
→竹ノ塚駅
生物園まではバス利用でバス停から10分ぐらい

他の駅は、綾瀬駅、六町駅、北千住駅

上記の駅も駅からバス利用が必須になります。

★お弁当持ち込み可?
→持ち込みOK
テラス席あり
売店あり

足立区生物園は再入園可能なので近くにお店でランチもオススメ。

足立区生物園付近の飲食店は、

  • くるまやラーメン 足立保木間店
  • すし銚子丸 保木間店
  • ブロンコビリー保木間店
  • サイゼリヤ 東保木間店

以上が足立区生物園へのアクセス方法まとめになります。

足立区生物園はイベントも多く開催しているので、ぜひ小さい子がいるママとパパにオススメの遊び場です!

家族で楽しく動物と触れ合ったり、昆虫観察したりしてみてください。

一度行けば、きっとリピートしたくなるはずですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました